忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 03:06 】 |
1月13日
銀座線特別仕様車の回送を狙いに行ってきました。

時間があったので中野坂上で分岐を何枚か



B9342
02-181編成

中野富士見町に移動します

 


A1064 1120編成

 
 

B1164 1139編成


【本日の使用機材】
EOS 5D Mark IV
 
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM

拍手[0回]

PR
【2017/01/14 15:30 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
12月24日
友人の家に泊まり、朝早くに家を出て秦野へ



 

新松田



この後少し歩いたところでも富士山を狙うつもりでしたが、雲で全く見えなくなってしまったので撤収

【本日の使用機材】
Canon EOS 7D Mark II
EOS 5D Mark IV
 
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM
 
SLIK プロ 700 DX II

拍手[0回]

【2016/12/31 00:01 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
12月23日
友人が機材を買い替えたので見に行くついでに撮影に行ってきました。

まずは京急
能見台~金沢文庫



 

そのまま小田急へ
世田谷代田



代々木八幡

 

南新宿~新宿



 


【本日の使用機材】
Canon EOS 7D Mark II
EOS 5D Mark IV
 
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM
Canon EF300mm F4L IS USM 
Canon EF50mm F1.8 STM

SLIK プロ 700 DX II

拍手[1回]

【2016/12/30 21:11 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
東京地下鉄1000系 その1
このブログに掲載するのは初めてですね
能勢電鉄1500/1700系が完成した直後から少しづつ作っていました。

 

これと並ぶ車両も作りたいですね。

拍手[1回]

【2016/11/26 23:15 】 | RailSim雑記 | 有り難いご意見(0)
帝都高速度交通営団500/300/400/900形丸ノ内線 2000形丸ノ内線方南町支線 新規公開




帝都高速度交通営団500/300/400/900形丸ノ内線
2000形丸ノ内線方南町支線

以上2点を新規公開しました。
どうぞご利用ください。

http://yomogikamotsu.web.fc2.com/index.html

拍手[0回]

【2016/11/14 19:29 】 | RailSim雑記 | 有り難いご意見(2)
帝都高速度交通営団500形 その10


運行番号、助士側車両番号の設置
床下機器新規制作

前面窓寸法を修正しました。(原型、アルミサッシ車)




分岐線用3両編成
ドア上に誤乗防止用のステッカーが貼られています。 

拍手[1回]

【2016/11/07 21:59 】 | RailSim雑記 | 有り難いご意見(0)
帝都高速度交通営団500形 その9

500形は1961年以降6両固定で運用されていましたが、様々な組成方法がありました。
末期は以下のように組成されていました。

※ < は運転台の向きを表します。

←荻窪  池袋→

<500 + <500 + <500 + 500> + 500> + 500>

<500 + 500> + <500 + 500> + <500 + 500>

<500 + <500 + <500 + 500> + <500 + 500>

<500 +  300 + <500 + 500> +  300 + 500>

<500 +  900 + <500 + 500> +  900 + 500>

予備車
<500 + 500>

車両の検査時期によっては上記の予備車が2両単位で組み込まれることがありました。


方南町支線用3両編成

<500 + 500> + 500>

<500 + <500 + 500>

<500 +  300 + 500>


よく見られたパターンの編成については編成テンプレートを用意します。
公開まで今しばらくお待ちください。



参考文献
NEKO MOOK 鉄道車両ガイド vol.14 営団地下鉄 丸ノ内線の赤い電車

拍手[0回]

【2016/11/06 23:23 】 | RailSim雑記 | 有り難いご意見(0)
帝都高速度交通営団500形 その8
バリ展



300形大規模更新車
1954年に両運転台として登場した300形ですが、1982年ごろに完全な中間車化が行われました。
同時に戸袋窓が埋め込まれるなどの徹底した改造が行われています。




400形
両運転台の車両です。1991年に形式消滅しました。
この車両は製作するか迷いましたが、300形の製作過程でたまたま形になってしまいました(?

 

900形(手前)
輸送力増強のため登場時から中間車として登場しました。




 

拍手[0回]

【2016/10/29 18:31 】 | RailSim雑記 | 有り難いご意見(0)
帝都高速度交通営団500形 その7


方向幕
方向標識灯埋込車
車番設定


拍手[0回]

【2016/10/28 18:23 】 | RailSim雑記 | 有り難いご意見(0)
10月18日
仕事が休みだったのでのんびり昼前に起きたら久々の快晴
前から興味のあった東上線玉淀~鉢形へ行ってみました。


 

 

 





【本日の使用機材】
Canon EOS 7D Mark2

SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM 
Canon EF24-105mm F4L IS USM
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM

SLIK プロ 700 DX II

拍手[0回]

【2016/10/18 21:17 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>