忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/19 23:41 】 |
3月30日
貨物を撮りたくなったので蓮田へ

 

4083レ EH500-79



4072レ EF66-105



3070レ EF652088



8179レ EF652127



3085レ EH500-27

【本日の使用機材】
EOS 5D Mark IV
Canon EOS 7D Mark II
  
Canon EF24-105mm F4L IS USM
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM 

   
SLIK プロ 700 DX II

拍手[0回]

PR
【2017/04/02 22:58 】 | 撮影記録_JR | 有り難いご意見(0)
3月21日
20日の夜は瓦町で少し夜遊びしました。





休日に4連の運用なんてあったんですね、、









 

70-200に2.0xをつけて無理やり
150-600持ってこなかったことを後悔、、

翌日は長尾線の撮影へ

適当に降りてぷらぷら歩きます。

元山~水田

 

 

白山~井戸



ここの撮影地、本来なら背景の山が綺麗に写ったんですが何も見えませんね
ここまで雲が低いとは想定外です




井戸

 


四国での撮影分は以上です


【本日の使用機材】
EOS 5D Mark IV
Canon EOS 7D Mark II
  
Canon EF24-105mm F4L IS USM
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM 

Canon Extender EF 2x III 
  
SLIK プロ 700 DX II

拍手[0回]

【2017/03/29 22:02 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
3月20日
高松から松山に移動します。

途中、伊予西条へ寄り道

 

フリーゲージトレイン
初めて見ました。


松山では伊予鉄を撮影

大街道






 


翌日は少しだけJRを撮影します。

 

しまんトロッコ回送



 

この後特急で高松に戻りました


【本日の使用機材】
EOS 5D Mark IV
Canon EOS 7D Mark II
  
Canon EF24-105mm F4L IS USM
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM 

Canon Extender EF 2x III 
  
SLIK プロ 700 DX II

拍手[0回]

【2017/03/28 22:40 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
3月19日
翌日は琴平線を撮影

太田~仏生山



1080形一宮行き



1080形高松築港行き



1200形一宮行き
綾川町ラッピング


滝宮~羽床に移動します。



1200形琴電琴平行き
ことちゃんひやく号

 

レトロ車特別運行
500号+300号+23号でした。



1080形琴電琴平行き


昼食をとり仏生山に戻ります。

駅に着くと長尾線用600形が入替をしていました。



瓦町までの回送のようです。

 

【本日の使用機材】
EOS 5D Mark IV
Canon EOS 7D Mark II
  
Canon EF24-105mm F4L IS USM
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM 
 
SLIK プロ 700 DX II

拍手[1回]

【2017/03/28 13:09 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
3月18日
18日から四国に行ってきました。

まずは琴電仏生山(ぶっしょうざん)駅へ
ここには車庫があり、琴平線 長尾線の車両が整備されています。




 

長尾線1300形が1両で置かれていました。
相方は整備中でしょうか


 

動態保存車 3000形300号 20形23号

高松築港方面に伸びる小道を進みます。

 

1070形と1200形が留置されていました。
どちらも元は京急の車両で、現役時代も並んでたことでしょう。

踏切が鳴ったので本線にカメラを構えます。



1080形が来ました。



対向から1200形
沿線の綾川町のラッピングが施されています。

車庫に戻ります。



1080形が入替でやってきました。
検査明けらしく床下機器が綺麗です。

 

1100形との並び




夜は長尾線のバルブへ



この後ホテルへ戻りました。


【本日の使用機材】
EOS 5D Mark IV
Canon EOS 7D Mark II
  
Canon EF24-105mm F4L IS USM
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM 
 
SLIK プロ 700 DX II

拍手[0回]

【2017/03/27 22:35 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
2月14日
天気が良かったので仕事終わりに江戸川橋梁へ行ってきました、、が




ここ工事やってたんですね...

 


【本日の使用機材】
Canon EOS 7D Mark II
  
Canon EF24-105mm F4L IS USM
  
SLIK プロ 700 DX II

拍手[0回]

【2017/02/23 20:22 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
2月3日
引退まで残りわずかとなった01系を撮ってきました。



A10323
02-185編成



A1064
01-122編成

【本日の使用機材】
EOS 5D Mark IV
 
Canon EF70-200mm F/2.8L IS II USM

拍手[0回]

【2017/02/04 15:56 】 | 撮影記録_私鉄 | 有り難いご意見(0)
東京地下鉄1000系 その4


行先表示器
床下機器

ナンバリングの表示有無を選択可能です。

拍手[2回]

【2017/01/30 00:05 】 | RailSim雑記 | 有り難いご意見(0)
東京地下鉄1000系 その3
 

側開扉
前照灯
床下機器(仮)

前照灯は消灯、点灯、減光、接近時減光の4項目から選択できます

拍手[2回]

【2017/01/28 17:40 】 | RailSim雑記 | 有り難いご意見(0)
東京地下鉄1000系 その2


乗務員室内の作り込みと前面のバランスを修正しました。

拍手[2回]

【2017/01/21 23:09 】 | RailSim雑記 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>